イボ
warts

手や足、首に触れるとなんかザラザラしている…このでっぱりはイボ…?と悩んでいませんか?
実は、そのザラザラやでっぱりはイボかもしれません。
イボは、そのままにしておくと増えたり大きくなったりする可能性が高いので注意が必要です。気になったタイミングで適切な治療を行う必要があります。
イボの原因
イボは、大きく感染するイボと感染しないイボに分けられます。感染するイボで有名なのは尋常性挫疣贅(じんじょうせい ゆうぜい)と扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)というヒトパピローマウイルスの一種が皮膚に感染して発症するイボです。
イボは、通常健康な皮膚には感染しません。傷などから皮膚の中にウイルスが入り込み、肌の奥底にある基底層に感染します。そして、基底層でイボを形成します。
傷口などからイボは感染しやすいですが、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患や、体調などで免疫機能が低下するとイボはできやすくなります。
イボは、手足や肘、膝にできやすい傾向があります。
手足や肘、膝は摩擦が多い部分ですが、乾燥しやすい部位のためイボができやすいのです。
イボは乾燥して肌の免疫が落ちるとできやすくなるので、保湿をしっかり行うとイボの感染を抑えられます。
他に感染するイボとして伝染性軟属腫(でんせんせい なんぞくしゅ)と呼ばれる水いぼ、黒イボと呼ばれるミルメシア、点状疣贅(てんじょうゆうぜい)と様々な種類があります。
イボの種類
- 手足にできるイボ
- 首にできるイボ
- 加齢により増えるイボ
- 子どもに多いイボ
手足や顔にできるイボは、尋常性挫疣贅(じんじょうせい ゆうぜい)と呼ばれるイボです。
ついイボが気になり触った手で、身体の他の部位に触れると感染し、新しいイボが発生します。
感染させないためには、イボに触れたらすぐに石鹸で丁寧に手を洗うと感染しにくくなります。
首周りにできるイボは、軟性線維腫(なんせいせんいしゅ)である可能性が高いです。これは、別名アクロコルドンと呼ばれています。
アクロコルドンは良性の腫瘍で、紫外線や皮膚の老化、摩擦でできやすくなります。
このイボは、感染しないイボですが摩擦や乾燥で増える傾向があります。
加齢とともに増えるイボは、老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)と言います。このイボは感染の心配はありません。
子どもに多く見られるイボとして伝染性軟属腫(でんせんせい なんぞくしゅ)が挙げられます。これは、いわゆる水イボで、イボが割れて中の水分が出ると感染します。
かゆみを伴うので、掻き壊してしまい体中に広がってしまうこともあります。
成長に伴い改善するイボですが、見た目が気になる方や、感染を広げたく無い方は切除をします。
関連する施術
treatment
患者さまのご希望に合わせて、様々なイボ除去メニューをご用意しております。まずはお気軽にご相談ください。