ニキビ、毛穴
acne,pores

繰り返すニキビや毛穴の開き…年々お肌の悩みは増えていきますよね。
お化粧をする時や外出先で、ふと鏡に映る自分を見て『あれ?こんなお肌だっけ?』と悩む方は少なくありません。
スキンケアを頑張っていても、女性はホルモンバランスや不規則な生活で簡単にお肌のトラブルは増えてしまうのです。
ニキビ、毛穴のトラブルの原因
ニキビや毛穴のトラブルにはいくつかの原因があります。
ニキビの原因
ニキビは、毛穴の詰まりが原因で起こります。
お肌はターンオーバーを繰り返しており、通常約28日間で新しい皮膚に生まれ変わります。
このターンオーバーは、生活や食事の乱れ、ストレスによりリズムが崩れてしまいます。このリズムの乱れが、不要となった角質を上手く排泄できずに残り、毛穴が詰まります。
詰まった毛穴は皮脂を分泌できなくなり、その結果皮脂は詰まり、常在菌は増加します。


これがニキビのできる原因の1つです。
また、ホルモンバランスの乱れでも、ニキビができやすくなります。男女共に共通しているのは、思春期の第二次性徴の時期です。この時期は、女性ホルモンも男性ホルモンも活発に生成されます。
そのため、男女ともに思春期の時期にニキビができやすくなるのです。女性は、思春期が終わった後も月経前のホルモンバランスの乱れによってニキビができやすくなります。
ニキビができる原因を排除するには、規則正しい生活や食生活を心掛けて、ストレスをため込みすぎずに日々を過ごすことが大切になります。
毛穴のトラブルの原因
毛穴は、皮丘(ひきゅう)と皮溝(ひこう)という皮膚の盛り上がった部分が交わっている部分のことを言います。
毛穴からは、皮脂が分泌されており、この皮脂により皮脂膜をつくりお肌を乾燥から守り、潤いを保ちます。
皮脂と聞くと、あまり良いイメージを持たないと思いますが、皮脂にはトリグリセリド、スクワランなどの成分が含まれています。この皮脂は食事の内容によって量や質が変化します。
そして、皮脂の役割は保湿だけではありません。摩擦を抑えたり紫外線から肌を守ったりと保護の役割があります。
しかし、この皮脂は分泌されすぎたり、古い皮脂を洗顔で落としきれないと毛穴を詰まらせる原因になります。毛穴が詰まると、つまりが毛穴を押し開いてしまいます。毛穴が広がるだけでなく、詰まりの原因にもなるのです。
ニキビ、毛穴のトラブルの種類
ニキビの種類
ニキビには3つの種類があります。

ニキビの最初の段階です。毛穴に皮脂が詰まっていています。このニキビは、自分で潰してしまう方もいるのですが、間違った方法で潰してしまうとニキビ跡の原因になってしまいます。

白ニキビが進行すると、ニキビの毛穴が開きます。ニキビの毛穴が開き、空気に触れて酸化し黒く変色します。

黒ニキビが更に進行し悪化した状態です。毛穴に雑菌が繁殖し、炎症を起こしている状態です。痛みがある場合があります。
毛穴のトラブル
毛穴のトラブルは、大きくわけて4つあります。
毛穴が開いて、1つの毛穴が大きく見えたり雫のような形になったりする状態です。皮脂の多い部分に多い症状で、乾燥や紫外線の刺激が原因で毛穴が押し広げられてしまいます。
紫外線や加齢が原因で起こるトラブルです。頬に多い症状で、頬を持ち上げると毛穴が目立たなくなるのが特徴です。
過剰に皮脂が分泌され、古い角質と混ざり合ってできる角栓と呼ばれるものが、毛穴を詰まらせてしまいます。
つまり毛穴の状態から皮脂が酸化して黒くなった状態です。ぽつぽつ毛穴や、イチゴ鼻と呼ばれる毛穴のトラブルです。
関連する施術
treatment
患者さまのご希望に合わせて、様々なニキビ、毛穴のトラブルメニューをご用意しております。まずはお気軽にご相談ください。